専門家が語る、海外投資のアシスタントをアウトソースするメリット

海外への直接の事業・資産向け投資となると、それに伴う細かな作業や管理業務が発生してきます。上場有価証券の配当を定期的に黙って受け取るのとは、状況が少し違います。自分で全ての対応をしていくことも可能ですが、投資機会の数が増えてくると、専業の投資家ならともかく、時間的な負担が大きくなるでしょう。

投資規模次第(コストを捻出できるだけの期待リターンの絶対金額があれば)ですが、その時間的負担を解消するために、補助業務をアウトソースすることが望まれます。煩わしい作業に時間を使うより、より高い付加価値を創るための時間を確保することの方が、投資活動を一定規模以上で成功させるためには、合理的です。

プロフェッショナルかつ効率的

内部リソースとして、アシスタントを雇用し、一から教えて対応してもらうことを想像すると、少し気が重くなるかもしれません。その道のプロフェッショナルにアウトソースすることで、余計なプロセスをいくつもスキップできますし、何より標準以上のサービスを受けられることがメリットです。

一見、アウトソースすると高くつくのではないかと心配するかもしれませんが、内部リソースを抱えることも安くはありません。給与に加え、社会保障、その他費用(業務機器の支給、執務スペースの確保等)が通常かかります。また、100%フル稼働していれば、実質的なコスト単価は下がりますが、稼働率が高くなければ、その逆になってしまいます。

アウトソースは必要なところだけを切り出すので、余程投資規模が大きくならない限りは、絶対金額で見るとお得になる可能性が高いと考えられます。また、固定費ではなく、変動費に近い性質にしておくことができるのも、大きなメリットでしょう。

離脱リスクの回避

良い人材の囲い込みをしたいところですが、なかなか難しいのが現実です。満足できる雇用条件であっても、ライフイベントに影響される可能性がありますし、突然、他の道を志すことがあるかもしれません。内部リソースを抱える場合、仕事が属人的になるリスクもあり、担当者が退職して、細かな状況、背景がわからなくなるということは珍しくないでしょう。

アウトソースするとそのリスクを軽減できます。担当者が変わることはあっても、依頼した業務の中身がわからなくなってしまったり、経緯不明に陥る懸念は少ないと考えられます。人が変わっても一から説明し直す必要もありません。

リモートワークで完結

投資活動の補助作業、管理業務(いわゆるミドルバック機能)は、遠隔で対応できることがほとんどです。パソコンとモバイルを駆使すれば、コミュニケーションに支障はありませんし(映像付きの会話もできてしまいますし)、電子署名を使えば契約書の締結も簡単です。資金管理もオンラインでできてしまいます。

リモートワークで完結できるのであれば、アウトソースしてしまった方が身軽であることは間違いないでしょう。


海外投資の悩みを早く解決したい

具体的な個別相談をしたい